機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

12

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方

Whatever Inc.とMESONメンバーによる体験拡張プロデューサー対談

Registration info

YouTube Live参加枠

Free

Attendees
69

Description

イベント概要

MESON WAVE LIVEは、MESONが主催するXRをはじめとした体験拡張技術に関する知見を共有するオンラインイベントです。

第5回は世界8ヵ国の有料App 総合ランキングで1位を獲得した「らくがきAR」をはじめ数多くの作品を生み出してきた Whatever Inc.のSO氏と岡田氏をお招きしディスカッションいたします。

「デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方」

価値ある体験を作るために欠かせない「共感」

デジタルサービスが多種多様に混在する現在、便利で効率的のみならず「共感」を覚えるサービスが求められています。

言葉にならないけれど、何か好きだ。面白い。
誰もが感じるその感覚を作品の中でどのように生み出し、伝えていけるでしょうか。

MESON WAVE LIVE 05では、らくがきARのようにアナログ体験とデジタル体験をシームレスに繋ぐことで人の心を動かしてきたWhatever Inc.のSO氏、岡田氏をお呼びし、MESONのCEO梶谷と共に「デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方」についてディスカッションいたします。

対象となる参加者

・AR/VRに携わるプロデューサー・ディレクター
・インタラクティブコンテンツに携わるプロデューサー・ディレクター
・映像業界に携わるプロデューサー・ディレクター
・体験拡張に興味のある方々

体験拡張プロデューサー対談とは

技術の進化に伴い、拡張体験サービスやプロダクトが注目を集めています。本イベントでは、そのような体験拡張サービスやプロダクトを第一線でプロデュースしてきた方々に、これまで手がけたプロジェクトについて具体的な事例を基にお話し頂きます。

企画の概要やアイデアの着想、プロジェクト進行の際の苦労話など外からは見ることのできない貴重なお話を伺いディスカッションすることで、AR/VRに携わるプロデューサー、PMの皆様が、集い、話し共有する場を目指します。

タイムテーブル

時間 セッションタイトル 登壇者
19:00-19:05 イベント紹介・登壇者紹介
19:05-19:25 自己紹介 SO氏・岡田氏
19:25-20:25 パネルディスカッション SO氏・ 岡田氏・梶谷 健人・小林 佑樹
20:25-20:30 クロージング  

開催形式

YouTube Liveにて開催致します。 https://youtu.be/AbYYRCNKlrE

登壇者紹介

Whatever Inc. SO氏

Designer/CreativeDirector
Whatever Inc.のデザイナー兼クリエイティブディレクター。同志社大学卒業後、京都造形芸術大学を卒業。ウェブサイト・インスタレーション制作の企画からアートディレクション、デザインを主にイラストレーション・プログラミング・DTMにも広く浅く携る。2006年10月に株式会社ココノヱを立ち上げ、2019年1月にWhatever Inc.に移籍。カンヌライオンズ、AD STARS、ADC等、国内外の賞を受賞。好きな力士は千代の富士。

Whatever Inc. 岡田 隆志氏

プログラマー 1986年岡山生まれ。2011年よりココノヱに在籍し、エンジニアとしてインスタレーションコンテンツのソフトウェア開発やモーション制作に携わる。2019年よりWhatever Inc.に参加。なんだか気持ちいい動きを作り続けたい。

MESON CEO 梶谷健人

ARなどの空間コンピューティング技術を用いたサービスの共同研究をさまざまなパートナー企業と共に行なっている。日本、インド、米国にて現地スタートアップのサービスデザインとグロースハックに従事した後にMESONを創業。著書に『いちばんやさしいグロースハックの教本』がある。

モデレーター紹介

MESON COO 小林佑樹

大学にてネットワーク工学、大学院にてソフトウェア工学を専攻。学業の傍ら、在学中はいくつかのスタートアップでエンジニアとして開発プロジェクトに携わる。大学院卒業後、代表の梶谷とMESONを創業。エンジニアのバックグラウンドを活かしながらプロデューサーとして博報堂DYホールディングス様との共同研究プロジェクトを始めとした複数のARプロジェクトに携わる。MESONが主催する日本発のグローバルコミュニティイベント「ARISE」のオーガナイザーも務め、日本におけるXRコミュニティの醸成にも取り組む。

MESONについて

MESONは、ARやVRなどの空間コンピューティング技術を用いて、人類の体験、そして可能性を拡張する企業です。 空間コンピューティング時代に欠かせないサービスをつくるべく、様々な研究開発パートナー企業とともに、AR時代のユースケースとUXを探求するクリエイティブスタジオ事業を展開しています。 2020年に、世界最大のAR/VRアワードである「Auggie Award」をソフトウェア領域においては日本初として受賞致しました。

注意事項

・イベントの内容は予告なく変更される場合がございます。
・通信状態により、配信が一時的に止まる可能性があります。
・イベント開催中のハラスメントや性的表現の使用を禁止とさせていただきます。この規則を破った参加者は、本イベント及びに、将来のMESONが主催するイベント・コミュニティへの参加をお断りさせていただきます。
・参加登録された時点で上記の注意事項に同意いただいたものとさせていただきます。

お問い合わせ

イベントに関するご質問などある方は主催者のTwitterまでDMをお願いします。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

kyoko_hashiguchi_3

kyoko_hashiguchi_3 published MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方.

02/26/2021 10:20

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 を公開しました!

Group

AR Japan Community

ARに関わる全ての人が日本からARを盛り上げて行くためのコミュニティーです

Number of events 22

Members 1734

Ended

2021/03/12(Fri)

19:00
20:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/02/26(Fri) 10:20 〜
2021/03/12(Fri) 20:30

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(69)

kyoko_hashiguchi_3

kyoko_hashiguchi_3

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

higuchi@jurilog

higuchi@jurilog

I joined MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方!

KENTO

KENTO

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

y_hamada_u

y_hamada_u

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

Denik

Denik

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

re_design01

re_design01

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

yarufu1212

yarufu1212

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方に参加を申し込みました!

うにまくら

うにまくら

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方に参加を申し込みました!

A-UTA

A-UTA

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

makotofal

makotofal

MESON WAVE LIVE 05-デジタル✕アナログで共感を生み出す考え方 に参加を申し込みました!

Attendees (69)

Canceled (1)